緩急・コントラスト・ギャップを取り入れて踊りましょう

こんにちは。

胃腸がまだ本調子ではない山田圭一郎です。

ウイルスがまだ胃腸を痛めつけているようですね。

手ごわいです。

 

2つの動画から分かること

さて、今日は2つの動画の共通点から社交ダンス上達への秘密を見つけるところから始めましょう。

まずこちらの動画をご覧ください。

僕が最近もっとも衝撃を受けた動画です。

 

おじいちゃんが若者のフットサルに混ざってプレーするという動画です。

ちょっと長いですが、是非最後までご覧ください。

http://youtu.be/xbb4yP5AJ_g?t=20s

如何でしたか?

僕は鳥肌が立ちました。

 

次にこちらの動画をご覧ください。

マイケルジャクソンの、アメリカンフットボールのハーフタイムショーでの一幕です。

飛び出した後のお客さんの反応に注意してご覧ください。

これは、歌い始めるところまで見れば、僕が後ほど言いたいことは伝わると思います。

如何でしたか?

これも、僕は鳥肌が立った動画です。

 

この二つの動画に、社交ダンスの上達のヒントが隠されている?

さて、この二つの動画からいったい何が分かるのでしょうか?

これらの動画の共通点とは?

 

まず一つ目の動画です。

おじいちゃんがフットボールをやってみるというのがポイントです。

おじいちゃんが物凄く上手いというギャップにビックリするわけです。

もちろんお客さんのボルテージもMAXです。

 

二つ目の動画もそうです。

飛び出して来たらすぐ動くのが普通なのに、しばらく止まっていたのです。

想像のつかない動きをしました。

皆の予想する動きとギャップがあったわけです。

それでも(だからこそ)歓声が沸きましたね?

 

ギャップがないとどうなる?

では、ギャップが無かったどうなっていたのでしょうか?

 

一つ目の動画で、最初から若い上手そうなお兄ちゃんが出てきて混ぜてくれという。

そしてそれが案の定うまかった。

ハイハイ流石ですね、で終わりです。

 

二つ目の動画もそうです。

「マイケルジャクソンが中央から飛び出して、1分以上全く動かない」という台本が観客に知れ渡ってしまう。

それが案の定実行される。

うぉー!!!でも、知ってましたよ、で終わりです。

 

予想がつくと、飽きが来るんですよね。

事実、先ほどの動画を再び見返してみてください。

先ほどのような感動は無いか、少なくとも減っていると思います。

 

ダンスにもギャップが必要

これをダンスに置き換えてみましょう。

 

例えば皆さんが素早く動きたいとします。

当然、素早く動けるように練習するでしょう。

もちろん正解です。

 

ですが、それだけでは効率が悪いと思います。

素早く動くステップの前後のステップを、わざと遅くするんです。

すると、スピードの緩急が見えて余計にスピード感が増すという仕組みです。

 

他にも、スタンダードで上半身をしなやかに反りたいとします。

一生懸命反ったり開いたりする練習をします。

もちろん正解です。

 

ですが、先ほどと同様に、開きたいポイントの前後のステップを、わざと閉じた状態で踊るんです。

すると、肝心の開きたい箇所が、さらに開いて見えます。

コントラストが見えるのです。

 

わざと止まるのもテクニック

ダンスは動いてナンボです。

しかし、ギャップの考え方からすると、逆に止まってみるのも一つの手です。

 

最近話題のフィギュアスケートの町田樹選手。

通常フィギュアスケートでは、音と同時に踊りだすのが主流だったようですが、最近は音が始まってもしばらく止まったままでいるというテクニックを使っているようです。

曲が流れてから20秒程度停止しています。

ちなみに、ルール上は問題ないようです。

このテクニック、今世の中では大反響を呼んでいるようですが、社交ダンス界では当たり前のテクニックです。

 

ラテンアメリカンのグレートチャンピオン、ドニーバーンズが現役の時のある試合での出来事です。

その試合の一種目の競技時間が約2分で、彼は前半約1分ずっと動かずにお客を煽っていた(拍手や声援を要求していた)そうです。

地が割れんばかりの拍手だったそうです。

 

要するに半分の時間しか踊らなかったのですが、それでもその試合優勝しました。

半分しか踊ってないのに。

逆に印象付けられたんでしょうね。

 

皆さんも、緩急・ギャップ・コントラストを駆使して、ダンスに色付けをしてみてください

2 thoughts on “緩急・コントラスト・ギャップを取り入れて踊りましょう

  1. おじさん、又抜き3回は凄い❗️ズボンを降ろすのはイエローカードですけどね。
    MJの振り付けを取り入れてます。

Comments are closed.