パソドブレとは?

社交ダンスにはパソドブレという種目があります。おそらく、他の種目よりも習う機会が少ないと思います。では、パソドブレとはどのような踊りなのでしょうか?

パソドブレの歴史

パソドブレはスペインで生まれました。闘牛で牛とマタドール(闘牛士)が入場するときに流れる楽曲の総称として名づけられました。民衆のダンスとしてパソドブレが広まったのは1920年代のことです。当初は「スパニッシュ・ワンステップ」という名前で広がり、当時文化の中心だったパリに渡り流行しました。そこで音楽名だったパソドブレがダンスの名前として定着しました。パソドブレの流行はパリから世界中にほぼ同時期に広まりました。第二次大戦後、イギリスのダンス教師協会が中心となって現在の様な踊り方が標準化されました。

パソドブレってどんな踊り?

ラテンアメリカン種目の一つで、パソドブレもしくはパソと呼ばれているこの種目ですが、どのような踊りなのでしょうか?リズムは2分の4拍子で、各小節の第1拍目に音楽的なアクセントがあります。競技ダンスでは主に4種目目に踊ることが多いです。

ちなみにパソドブレとはスペイン語で「ダブルステップ」という意味です。1・2・1・2、、、というマーチ(行進曲)の音楽に合わせて踊るダンスです。闘牛をイメージしたこのダンスは、男性が闘牛士の役割を演じます。一方女性はというと、時にはケープを演じたり、時には牛を演じたり、時にはフラメンコダンサーを演じるなど、様々な役割で踊られることが多いのです。ラテンアメリカンの他の種目は女性が主役なのに対し、パソドブレは男性が主役として踊ります。力強く勇ましい動きが特徴のダンスです。

カウント(タイミング)の取り方は拍数で数えることが多いです。1小節が2分の4拍なので、「12、12、12、12、、、」と数えます。ただし場合によっては「1234、1234、、、」と数えたり「12345678、123456787、、、」と数えることも許されています。a(ア)は1/4拍を指し、&(エンド、アンド)は1/2拍(0.5拍)をあらわします。

実際に見てみよう

では、実際にパソドブレがどのような踊りなのか見てみましょう。

まずこちらの動画をご覧ください。とあるサークルのパソドブレの紹介動画です。

パソドブレの基本的で簡単なステップを解説してくれています。パソドブレの基本的なリズムの取り方についても触れてくれています。動画に合わせてステップ名やリズムが明記されていて非常にわかりやすいです。

では、すごく上手な人たちがサンバを踊るとどのようになるのでしょうか?次は、世界チャンピオンのマイケル・マリトースキー&ジョアンナ・ルーニス組( Michael Malitowski & Joanne Leunis)のパソドブレのデモンストレーションをご覧ください。

すごい迫力です!!男性の力強さと女性のしなやかさが見事にマッチしています。このカップルは2012年2月現在の世界チャンピオンです。圧倒的な身体能力の高さが見て取れます。特に女性の身体能力の高さは、他の追随を許さないでしょう。

では次に、競技会の様子をご覧ください。これは2011年に大阪で行われた日本のプロA級の試合の様子です。

競技会は複数人で同時に踊り競い合います。この動画は決勝戦の様子です。猛々しく力強い様子が踊りだけでなく、表情からも見て取れます。

いかがでしょうか?パソドブレの雰囲気はつかんでいただけましたか?

参考までに、こちらがフラメンコの動画です。社交ダンスのパソドブレとはまた違った雰囲気ではないでしょうか?

社交ダンスとはまた違う感じがしますが、女性の雰囲気は似通っていますよね。フラメンコの要素もとても必要になります。

そしてこちらが闘牛の様子です。

パソドブレを踊る男性は闘牛士(マタドール)をイメージしていますが、こういったポーズもパソドブレでは頻繁に登場します。こういった姿勢もパソドブレでは必要になります。