こんにちは。
研究科の総会に参加させていただいた山田圭一郎です。
新しい研究科の会長など、役員が選出されました。
皆様のご協力で研究科は成り立っています。
今後ともよろしくお願いします。
さて、出張レッスンクラスであるベイシアスポーツクラブ伊勢崎店の社交ダンスクラスですが、3月と4月はタンゴをレッスンしています。
暖かくなってきて汗ばむ陽気になってきました。
ステップとレッスン内容
- グループ1
- ウォーク on LF & RF
- プログレッシブリンク
- クローズドプロムナード
- バックコルテ
- グループ2
- ウォーク on LF & RF
- プログレッシブリンク
- ナチュラルプロムナードターン
- ロックターンの2~7歩
- グループ3
- ウォーク on LF & RF
- プログレッシブリンク
- フォーラウェイプロムナード
- クローズドプロムナード
- バックコルテ
- グループ5
- ファイブステップ
- オープンプロムナード
- オープンリバースターン、レディーアウトサイド、オープンフィニッシュ
- アウトサイドスイブル(プロムナードリンクを含む)
- コントラチェック
- クローズドプロムナード
- 技術指導
- CBM応用
- 肩のストレッチ
- ウォーク
ウォークと呼ばれる歩き方の基本を練習しました。
ただ歩くだけでは、魅力のないダンスになってしまいます。
美しい歩き方をレッスンしましたが、結構難しかったようですね。
前回レッスンしたCBMのアクションを、5番のステップで応用しました。
CBMを利用すると、結構踊り方が変わりますね。
全然違う踊りになって混乱したと思います。
次回は新しいステップを覚えましょう。

\ 入会せずに半額で受けられる! /
体験レッスン 受付中
まずは お電話・専用フォーム・LINE からお気軽にご相談ください
背中洗いの千手観音です。今日は最後にリードのレッスンでした。リードがしっかりするとメリハリが見えてちょっとは、社交ダンスらしく見えます。
あっと、師匠の教えで毎回谷底へ落ちていきます。かわいい羊は崖を這いつくばっているが、やっぱり先は長い!
少しは踊れるようになったは、大きな間違いでした。また、谷深く落ちていきました。さすがA級のプロは違うなーと、そのレッスン内容に関心しています。圭一郎先生のスタッフブログのなかのリードについて書かれているところを読み見直しました。
自分のためのリードでした。というよい、相手不在の自分だけのダンスでした。また、谷底からのスタートです。また、頑張ります。
リードが出来ると楽しく踊れますよ。
男性ならではの楽しみかもしれませんね。
背中洗いの千手観音です。カウントで踊ることの大切さを実感したのです。先輩がたからは笑われそうな文章でしょうね。でも、ステップにこだわりカウントがいい加減だった自分に気がつきました。ただいま、圭一郎先生による方向とカウントレッスン中。
昨日は都合でパートナーがお休みだったので一人会館で三時間練習していました。ただ、一人ステップの確認ではなく大きな声を出しながらカウントして練習していました。ここでカウントしながら踊ることの大切さを実感しました。いまさら!と、師匠から注意されそうですが、なにかひとつわかった気がしました。大きな声出して練習してくればよかった。師匠の「今ごろわかったの、よかったねー。」と、ニャり(^ω^)の顔が見えてきます。
それにしてもリードは難しい。パートナー不在になることが多いです。自分だけで精一杯のようです。先日は師匠に椅子を置かれ「さあ、どっちいく」、「このかどをどうする」と指摘されています。
「椅子よ動け!なくなれ」と言いたいですね。まだまだ、先は宇宙のかなたまて有りそうです。ジュニアの先輩方も含め素晴らしいダンスにうまい!と関心しています。皆さんの素晴らしい成績も励みになります。いつか自分も、、、。
日進月歩です。
ちょっとずつしか上達しません。
日々ちょっとずつ。
それで十分です。