こんにちは。
ゴールデンウィーク真っ只中だけど、今日も仕事の山田圭一郎です。
仕事している間が一番充実しているなぁ。
休みの日といえば、部屋でゴロゴロしているだけだもんなぁ。
さて今回は、2015年4月26日に群馬県総合スポーツセンター(サブアリーナ)にて開催された前期関東甲信越競技ダンス 群馬県大会の成績優秀者のご報告です。
ホームグラウンドの試合ですからね。
皆、気合入ってましたよ!!
僕らも応援に行ってきました。
それでは、早速発表にいってみましょう!
スタンダード部門
まずはスタンダード部門からの発表です。
- スタンダードC級 第四位 坂本一行・清水妙子 組
- スタンダードD級 優勝 日垣俊幸・西川美幸 組
- スタンダードD級 第七位 福井謙次・福井じゅん子 組
- スタンダードE級 優勝 日垣俊幸・西川美幸 組
- ジュニアスタンダード 準優勝 水野亜美・小倉里桜 組
- ジュニアスタンダード 第四位 泰永圭吾・哘桜 組
坂本・清水組はシニアスタンダードにて第四位に入賞しました。
優勝も狙える位置にいましたね。
もう一息でB級にランクアップです。
この調子で頑張ってください。
日垣・西川組はE級にて優勝、さらには上位級のD級でも優勝を果たしました。
2階級制覇ですね。
前回の試合結果は悔しかったと思います。
今回は雪辱を果たしましたね。
福井組はD級にて第七位に入賞です。
まずは決勝進出おめでとうございます。
でも、もう少し上位にいってもいい踊りだったと思います。
次に向けて頑張りましょう!
ジュニアスタンダードで準優勝だったのは水野・小倉組です。
女の子同士のカップルですが、今回見事、第二位に輝きました。
試合中、最も良い雰囲気だったのが彼女たちでした。
コンビネーションばっちりでしたね!
泰永・哘組はジュニアスタンダード決勝第四位でした。
哘さんは小学2年生と聞きました。
リーダーの泰永君との身長差はとても大きかったのですが、それを感じさせないハツラツとした踊りでした。
おめでとうございます。
ラテンアメリカン部門
続いてラテンアメリカン部門の発表です。
- ラテンアメリカンE級 優勝 日垣俊幸・西川美幸 組
- ラテンアメリカンE級 準優勝 関根一幸・山田かほる 組
- ラテンアメリカンノービス級 優勝 日垣俊幸・西川美幸 組
- シニアラテンアメリカンC級 第三位 塚谷現治・人見喜美子 組
- シニアラテンアメリカンC級 準決勝進出 三村卓巳・三村圭子 組
- ジュニアラテンアメリカン 準優勝 水野亜美・小倉里桜 組
- ジュニアラテンアメリカン 第五位 泰永圭吾・哘桜 組
E級とノービス級にて双方とも優勝を果たしたのは日垣・西川組です。
スタンダードも含めると4エントリーして4つとも優勝ですね!
凄過ぎます。
無双とはまさにこの事!
E級にて準優勝を果たしたのは関根・山田組です。
試合前、中々練習が出来なかったようですが、それでも第二位に食い込みました。
当教室でワンツーフィニッシュとは、とても素晴らしいですね。
次は日垣組を追い抜けるように頑張ってください!
シニアラテンC級にて塚谷・人見組が第三位入賞です。
優勝まであとちょっとでしたね。
試合前は自信なさげなコメントをしていましたが、結果は素晴らしかったです。
おめでとうございました!
同じくシニアラテンC級で準決勝進出を果たしたのは三村組です。
いつも謙遜していますが、ここのところ非常に良い踊りをするようになってきました。
コツコツと地道な努力をしてきた成果が徐々に出てきている感じですね。
次は決勝入賞を目指して頑張ってください。
ジュニアラテンにて準優勝したのは水野・小倉組です。
ジュニアスタンダードに引き続き、第二位という結果でした。
安定した踊りをしていましたね。
happyな踊りが印象的でした。
ジュニアラテンで第五位だったのは泰永・哘組です。
これまた身長差が目立った印象でしたね。
それぞれは良く踊っていただけに悔しい結果ではないでしょうか。
次は3位以内の入賞を目指して頑張りましょう。
総括
群馬で行われる試合というだけあって、皆さん気合いが入っていましたね。
やはりホームグラウンドで行われる試合は、それなりの結果を残したいものです。
今回は僕も彩子先生も応援に駆け付けることが出来ました。
試合を見ての総括ですが、気になる点は主に2点でした。
一点目はフロアクラフト。
つまりフロアの使い方が悪すぎた点です。
普段狭い教室で練習しているでしょうから仕方ないとは思います。
ですが、いくら狭い場所で練習していても、広い場所で踊ることを想定して練習すべきかと思います。
その結果、フロアを真っ直ぐに横切ったり、必要以上にフロアサイドに寄ってしまったり、最悪の場合、逆走してしまった方もいましたね。
フロアをスムーズに使えるような練習が必要かと思います。
そして二点目は挨拶です。
たかが挨拶と思われるかもしれませんが、ここで心象は大きく変わります。
特に、退場時に審査員席に向かって挨拶する人が後を絶ちませんでした。
挨拶は、あくまでも応援してくださったお客様にすべきでしょう。
審査員は裏方の人間です。
舞台上で黒子に挨拶するのと同じですよ?
審査員は挨拶して欲しいとは思っていません。
挨拶する姿も見ているのを忘れないようにしましょう。
とまぁ、踊りのテクニック以外の部分がとても気になりましたね。
技術だけではなく、ダンスを踊るうえでの常識をもう少し知る必要があるでしょう。
「教えてもらえなかった」では済まされませんよ!?
試合に出場された方はお疲れ様でした。
入賞された方、おめでとうございます。
次の試合も頑張ってください!

\ 入会せずに半額で受けられる! /
体験レッスン 受付中
まずは お電話・専用フォーム・LINE からお気軽にご相談ください