皆さん、こんばんは。
外はどんよりしていて変な天気ですね。気分までドヨーンとしてしまいます。
教室の入り口に巣を作っているツバメ達は天気関係無く朝からせっせと働いています。
そんなツバメ達にやる気を貰う竹井彩子です。
さてさて、日曜日は千葉まで車で3時間かけて試合へ行ってきました。
それにしても長かった〜。
腰が固まってしまってアップするのにかなりの時間がかかりました。
試合結果の方は圭一郎先生も書いていましたが、決勝に行くことができず残念な結果でしたが自分達の練習していること、そしてそこからの自分達が目指しているダンスが少しづつ出来上がってきている様に思いました。
競技ダンスではスピード、パワーが必要不可欠でどうしても試合が近くなると此方を優先してしまって中々
思い描いているダンスが出来ずにいました。
力みでダンスをしていたんですね。
もう私達も30代に入り2人でダンスを話し合って作り上げてカップルダンスの楽しさを見ている方に伝えられる様なダンスを目指して日々また 練習していきます!
当日は、応援に駆けつけてくれた方々に本当に感謝!!感謝!!です。
ありがとうございました。

\ 入会せずに半額で受けられる! /
体験レッスン 受付中
まずは お電話・専用フォーム・LINE からお気軽にご相談ください
我が家の軒先にも燕が、巣を作りひなを育てています。糞の片づけが大変ですが、益鳥なので見守っています。教師と生徒の違いや、ダンスのレベルの雲泥の差は当たり前ですが、力みの課題は言えていますね。今日帰りに燕の巣を見つめて課題をみつけてみます。
力みが解決するとダンスは大きく変わりますね。
それでも力みが抜けないのがダンスだと思います。
難しい課題ですね。