ワルツの“ウイング”ってどんなステップ?社交ダンス未経験者にもわかりやすく解説

「ワルツのウイングってどんなステップなんだろう?」
社交ダンスに興味はあるけれど、初めての方にとって専門用語やステップ名は少しハードルが高く感じられるものです。
本記事では、ワルツでよく使われるステップ「ウイング」について、未経験者でも理解しやすいようにやさしく解説します。
リーダーとフォロワーそれぞれの動きの特徴、リズムの取り方、練習の始め方まで具体的に紹介。
「難しそう…」という不安を解消しながら、ダンスの世界を安心して体験できるきっかけとなるはずです。

目次

ウイングとは?ワルツで使われる基本ステップの全体像

ウイングってどんなステップ?社交ダンス初心者の視点から

社交ダンスのワルツにおいて「ウイング」は、
パートナーと共にポジションを滑らかに移動するステップです。
特にパートナー(女性)が男性の左側に移動しながら踊る流れが特徴となります。
先行するステップ(例えば、オープンインパイタスなど)から続き、息つく間もなく自然に繋がるように感じられます。
そのため、未経験の方でも「なんだか心地よく動けた」「パートナーとの一体感を感じた」と安心できるステップです。
この親しみやすさが初心者の不安を和らげ、自信につながります。
次は、その優しい流れがどのように構成されているか見てみましょう。

ウイングがもたらす“リズムの心地よさ”と“安心の流れ”

ワルツは「1・2・3」のリズムが繰り返される優雅なダンスであり、
ウイングでは特に「スロー→クイック→クイック」の流れが体に馴染みやすくなります。
このリズムに合わせてステップを踏むと、心地よく前に進みながらパートナーとの調和を感じられます。
また、ウイングの動きは突飛ではなく、滑らかで自然な曲線を描くため、
「難しそうだけど大丈夫かな…」という初心者の心配を和らげてくれます。
リズムと動きが一致する安心感は、踊る楽しさにも直結します。
では次に、具体的な動きに触れてみましょう。

ステップの基本構造をやさしく理解しよう

リーダー(男性)のステップはこう動く!

リーダー(男性)は、ウイングではまず右足を前に踏み出し、
パートナーを自身の左側に導きます。
次に左足を軽く右足に引き寄せて体の向きを変え、
最後にもう一度左足を右足へ寄せるように置きます。
この3ステップにより、パートナーが自然に左側へ動けるスペースを作ります。
動作は滑らかに、そして優しく誘導するように意識すると、パートナーと同調しやすくなります。
初心者の方も「ちょっとずつ足を揃える感じ」で試してみてください。
次は、フォロワー(皆様)の動きを見てみましょう。

パートナー(女性)の動きは?自然な流れを作るコツ

パートナーは、まず左足を前に出し、右足を軽く前に踏み出しながら男性の横へ移動します。
そしてさらに左足を出すことで、自然にパートナーとのコネクションを保ちつつ位置を変えます。
ポイントは「リズムに合わせて、丁寧に足を動かす」ことです。
無理に速くする必要はなく、一歩ずつ揃えていくような感覚で大丈夫です。
この段階で「自分にもできそう!」と感じられると、次のステップへの興味につながります。
ステップの基本を理解したところで、次は練習法を見てみましょう。

「これから始めたい人へ」ウイングの練習法

小さな一歩から始めて安心!初心者向け練習ステップ

ウイングを最初から大きく試すのは少し勇気がいります。
そこでおすすめは、まずはその場で「左→右→左」のステップをぽんぽんと軽く踏むことから。
鏡の前や穏やかな場所で、小さな動きでリズムを感じながら試しましょう。
不安を感じる方は、壁や椅子につかまって動きを確認するのも安心です。
この「ちょっとした成功体験」が、ダンスを始める一歩になり安心感を生みます。
体がステップに馴染んできたら、次は音楽に合わせた動きに挑戦です。

音楽に合わせてリズムに馴染む方法

ワルツのリズム「1・2・3」を軽やかな音楽で感じてみましょう。
ゆっくりとしたテンポのワルツ曲から始めて、「1(スロー)、2・3(クイック)」というリズムを意識します。
音楽に合わせて足を動かすことで、「音に体が連動する感覚」を味わえます。
もしリズムが早く感じるなら、音楽のテンポをさらにゆっくりにすると良いでしょう。
この「音楽に乗る楽しさ」は、ダンス初心者の方のやる気にもつながります。
さあ、いよいよワルツの中でウイングを踊る世界へ進みましょう。

実際にワルツで踏んでみよう!ウイングが使われる応用パターン

オープン・インパイタス → ウイング…つながる一連の流れ

ウイングは、前のステップである「オープン・インパイタス」などから自然な流れで続きます。
このつながりにより「滑らかに形が変わる感覚」が味わえるのが魅力です。
初心者の方もまずは「つながる感覚、途切れない感覚」を楽しんでみてください。
その一体感が、ステップの理解を深めるきっかけになります。
この体験を通じて「次のステップもできるかも」と感じられるはずです。

ウイングの後に使われるステップ例:次に続く楽しみを感じて

ウイングの後には、「リバース・ターン」や「ダブル・リバース・スピン」、「テレマーク」など、
さらに豊かなステップにつながる可能性があります。
つまりウイングは、社交ダンスの世界への第一歩であり、次へのステップでもあります。
「これを覚えたら次はどんな動きができるかな?」という期待感が、
初心者の方のモチベーションを高めてくれるでしょう。
こうしてあなた自身の社交ダンスの楽しみは、どんどん広がっていきます。

まとめ

ワルツのステップ「ウイング」は、リーダーとパートナーが自然にポジションを変えながら調和を楽しむ動きです。
基本の足さばきやリズムはシンプルで、初心者でも少しずつ練習すれば無理なく取り入れられます。
音楽に合わせて体を動かす心地よさや、次のステップにつながる期待感は、ダンスの大きな魅力のひとつです。
最初の一歩に迷う方も、「自分にもできそう」と感じられるはず。
小さな一歩を踏み出せば、ワルツの優雅な世界があなたを待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フロアに立っているだけで美しく人目を引く身体の作り方が得意。筋肉や骨の位置を意識した丁寧なレッスンをしていきます。

<< 主な戦績 >>
2008年、山田圭一郎とパートナーシップを組みプロデビュー。
デビュー戦で優勝。即日C級昇級。
2009年、2階級特進し最高位のA級昇級。
2010年、台湾国際大会にて、ライジングスター戦優勝、オープン戦準優勝。
2017年、統一全日本10ダンス選手権大会にて10種目総合準優勝、日本代表権獲得。
2018年、WDCプロフェッショナル10ダンス世界選手権大会にて10種目総合で世界ランク14位。
2022年、現役引退。後進の育成に努める。

目次