YouTubeでタンゴ入門|未経験でも安心!社交ダンスを始める5つのステップ

「社交ダンスに憧れるけど、未経験で不安…。YouTubeで本当に踊れるようになるの?」
そんな想いを抱えているあなたへ。
実は、社交ダンスの中でもタンゴは、初心者でも始めやすく、自宅で楽しく学べるダンスです。
YouTubeには初心者向けのわかりやすいレッスン動画がたくさんあり、教室に通わなくても安心して第一歩を踏み出せます。
本記事では「YouTubeでタンゴ入門|未経験でも安心!社交ダンスを始める5つのステップ」と題し、ダンス未経験の方でも無理なく学べる方法を丁寧に解説。
タンゴの魅力から、動画選びのポイント、基礎ステップ、続けるコツまで、あなたの「やってみたい」を全力で後押しします。
まずは、一歩踏み出してみませんか?

目次

社交ダンス・タンゴの魅力とは?

社交ダンスってどんな世界?

社交ダンスと聞くと、華やかなドレスや燕尾服で踊る姿をイメージする方も多いかもしれません。
でも実際は、それだけが社交ダンスの世界ではありません。
年齢や経験を問わず、音楽に合わせて身体を動かす楽しさを味わえるのが社交ダンスの大きな魅力です。
特にタンゴは、情熱的なリズムとメリハリのある動きが特徴です。
その一歩ごとに音楽との一体感を感じられる瞬間は、多くの人を夢中にさせます。
また、運動不足の解消や姿勢改善にも役立つと言われており、健康面でも注目されています。
さらに社交ダンスは、教室やイベントを通じて自然に人との交流が広がるのも魅力です。
仲間ができると、楽しみが倍増するのも大きなポイントでしょう。
未経験だからと尻込みする必要はありません。
最初の一歩を踏み出せば、その世界は思った以上に身近で温かいものだと感じられるはずです。
さて、そんな社交ダンスの中でも、タンゴに挑戦する魅力とは何なのでしょうか。
次はその「タンゴ」について、もう少し詳しくご紹介しますね。

タンゴが人気の理由とは?

タンゴは社交ダンスの中でも特に「かっこよく踊りたい!」という人に人気があります。
ピタリと止まるポーズや、スーッと滑るようなステップが、見ているだけでうっとりするほど美しいのです。
音楽も情熱的で、強弱のはっきりしたリズムが身体の奥まで響きます。
中高年の方に人気なのは、このメリハリのある動きが健康にも良いと言われているからです。
姿勢が良くなり、筋力も自然に鍛えられるので、体力づくりにもぴったりです。
また、タンゴには「自分の殻を破れる楽しさ」もあります。
普段の自分とは少し違う一面を表現できるのは、大人だからこそ楽しめる醍醐味かもしれません。
さらに、YouTubeで多くのレッスン動画が公開されているため、自宅で気軽に練習できるのも嬉しいポイントです。
難しそうに見えるタンゴも、コツを押さえれば必ず踊れるようになります。
では実際に、どんな動画から始めればいいのでしょうか?
次は「YouTubeでタンゴを学ぶメリット」について詳しく見ていきましょう。


YouTubeでタンゴを学ぶメリット

教室に通わず家で練習できる

YouTubeを活用する最大のメリットは、自宅でいつでも好きな時間に練習できることです。
社交ダンス教室に通うとなると、移動や時間の都合で難しい方も多いでしょう。
でも動画なら、朝でも夜でも、自分のペースで始められます。
しかも繰り返し再生できるので、苦手なステップを何度も練習できます。
恥ずかしさを感じやすい方にも、自宅なら安心です。
特に未経験者の場合、人前で最初のステップを踏むのは勇気がいりますよね。
動画学習なら、まずは家の中で体を動かし、少しずつ慣れていくことが可能です。
最近は初心者向けにわかりやすい解説をしてくれるチャンネルも増えています。
自分に合う講師やスタイルを見つけられれば、楽しく上達できます。
次は、どんな動画を選べば良いのか、そのポイントをお話ししましょう。
安心して動画を選ぶコツを知れば、きっとタンゴがもっと身近に感じられるはずです。

動画の選び方のポイント

「タンゴの動画」と一口に言っても、内容は千差万別です。
未経験者にとって大事なのは、まず「初心者向け」「入門編」とはっきり書かれている動画を選ぶことです。
最初から難しいテクニックを解説している動画は避けた方が無難です。
また、日本語で説明してくれる動画は安心感があります。
言葉の壁がないだけで理解度はぐっと高まります。
加えて、講師の話し方や雰囲気も重要です。
やさしく話してくれる先生だと、学ぶモチベーションも続きます。
再生回数や評価が高い動画は、わかりやすい可能性が高いので目安になります。
コメント欄も参考になりますよ。
同じ初心者の声が寄せられている動画は、きっとあなたにも合うはずです。
最初は短めの動画で基本の動きだけを覚えるのがおすすめです。
次は、実際にどんなステップを覚えればよいのか、具体的に見ていきましょう。
踊りの第一歩は思っているほど難しくありませんよ。


未経験でも安心!5つの基本ステップ

タンゴでまず覚えるべき動き

未経験でも安心して始められるタンゴの基本ステップは大きく5つあります。
1つ目は「ウォーク」と呼ばれる前後の歩き方です。
タンゴはこのウォークを美しく見せることが肝心で、ただ歩くだけでなく、体重移動のバランスがポイントです。
2つ目は「プロムナード」といって、カップルが同じ方向を向いて進む動きです。
優雅に見えるのに実際はとても簡単なので、初心者でも安心です。
3つ目は「ロックターン」と呼ばれる方向転換の動きです。
方向を変えるときのメリハリがタンゴらしさを引き立てます。
4つ目は「チェック」と呼ばれる一瞬止まる動きです。
ピタッと止まる瞬間にタンゴ特有の緊張感が生まれます。
そして5つ目が「ドラッグ」といって足を引きずるように動かすテクニックです。
これは少し難しく見えますが、練習すればすぐに慣れてきます。
この5つをマスターするだけでも、タンゴを踊った気分を味わえますよ。
では、実際に動画を見ながらどんな練習をすればいいのでしょうか?
次でそのコツをお話ししますね。

動画で練習するコツ

YouTubeで練習するとき、いきなり完璧を目指さなくても大丈夫です。
まずは動きを真似するだけでも立派な練習です。
特に社交ダンス未経験の方に多いのが「覚えられない」という不安ですが、最初は「見て動く」だけで十分です。
そして、体の使い方や足運びを少しずつ意識できるようになるのが次のステップです。
動画を一度通して見る→ゆっくり再生で練習する→また普通速度で踊ってみる、この流れを繰り返すのがおすすめです。
「できない」と感じたら、その部分だけを重点的に繰り返すのも良い方法です。
そして一番大切なのは、楽しむことです。
タンゴは表情も大事ですから、笑顔で踊るだけで雰囲気がガラリと変わります。
「まだ下手だから」と自分を責める必要はありません。
少しずつ慣れていくうちに、自分らしい踊り方が見つかります。
次は、モチベーションを保ちながら続けるためのコツをご紹介します。
無理なく楽しく、タンゴを長く続ける秘訣をお伝えしますね。


長く続けるためのコツ

自分のペースを大切にする

タンゴを始めると、多くの人が「もっと上手くなりたい」と感じます。
でも急ぎすぎると、かえって疲れてしまうこともあります。
大事なのは「マイペース」で続けることです。
1日に10分でも動画を観て身体を動かせば、それだけでも十分効果があります。
週に1〜2回でも、必ず積み重ねが上達につながります。
特に中高年の方は、無理をすると膝や腰に負担がかかりやすいので、休憩を入れながら練習することが大切です。
また、動画をいろいろ見すぎると逆に混乱することもあります。
お気に入りの先生を一人決め、その動画を繰り返す方が安心です。
「続けること」を最優先にすれば、楽しみながら上達できますよ。
次は、タンゴをもっと楽しくするためのアイデアをご紹介します。
仲間づくりもタンゴの醍醐味なんですよ。

仲間を見つけて楽しむ

ダンスは一人でも楽しいですが、やはり仲間がいると楽しさが倍増します。
最近はYouTubeのコメント欄やSNSで、同じ趣味の人とつながれる機会がたくさんあります。
「この動画で練習しています!」と書き込むだけでも、新しいつながりができることがあります。
また、地元のダンスサークルやイベント情報をネットで探すのもおすすめです。
未経験でも大歓迎というところが多いので、勇気を出して一歩踏み出してみてください。
仲間ができると「練習しなきゃ」という気持ちが自然と湧いてきます。
また、他の人の上達ぶりを見て刺激をもらえるのも大きなメリットです。
誰かと一緒に踊る喜びを感じると、タンゴの魅力がさらに深まります。
次のステップに進む自信がついたら、ぜひ小さな目標を立ててみましょう。
それが、あなたのタンゴライフをもっと豊かにしてくれるはずです。

まとめ

今回は「YouTubeでタンゴ入門|未経験でも安心!社交ダンスを始める5つのステップ」と題し、社交ダンス未経験の方が安心してタンゴを始められる方法をご紹介しました。
YouTubeを活用すれば、自宅で気軽に練習でき、繰り返し視聴することで着実にステップを身につけられます。
難しそうに見えるタンゴも、基本の動きや動画選びのコツを知るだけでグッと身近なものになります。
大切なのは、完璧を目指すより「楽しく続ける」こと。
あなたも自分のペースで、情熱的で美しいタンゴの世界を楽しんでみませんか?
新しい趣味は、きっとあなたの日々に輝きをプラスしてくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フロアに立っているだけで美しく人目を引く身体の作り方が得意。筋肉や骨の位置を意識した丁寧なレッスンをしていきます。

<< 主な戦績 >>
2008年、山田圭一郎とパートナーシップを組みプロデビュー。
デビュー戦で優勝。即日C級昇級。
2009年、2階級特進し最高位のA級昇級。
2010年、台湾国際大会にて、ライジングスター戦優勝、オープン戦準優勝。
2017年、統一全日本10ダンス選手権大会にて10種目総合準優勝、日本代表権獲得。
2018年、WDCプロフェッショナル10ダンス世界選手権大会にて10種目総合で世界ランク14位。
2022年、現役引退。後進の育成に努める。

目次